初めてのお客様QA
最新更新情報
出張講演情報
ワークショップ
喜びの声紹介
阪神カウンセリング・ラボBLOG

スマホからもご覧いただけます。左記QRコードよりアクセスください。

最新更新情報

HOME >> BLOG(一覧)

15年06月01日

DSM-5発達障害の診断の影響

DSM-5 発達障害の診断の影響


   アサーション・トレーニングは、自分のことを率直に表現することを可能とし、うつ病の改善や予防にも役立ちます。阪神カウンセリング・ラボでは、理論編、実践編を実施して好評を得ています。
 今日のテーマは「DSM-5 発達障害の影響」です。

   アスペルガー障害やADHDのような発達障害は、その診断が難しく、ある臨床医の意見によれば、アスペルガーと診断された者の中で、正しく認知される者はわずか20パーセントであったという報告があります。最近は、少しばかり人間関係の不調があると、ネットで検索して、自分の精神疾患名を決めてくる相談者が多くなりました。この背景には、アメリカの精神疾患の診断基準を客観的にしようと作られたDSMの影響があると言えます。現在年々改訂されて、DSM-5まで出来上がっています。これまで医者が独自の経験と勘によって診断されていたものを、DSMによって、その基準を定めたものなので、診断をつけやすく、また理解しやすいものと言えます。
   DSM一般の定着によって、現在、人口の20パーセントが何らかの精神科診断を有し、診断の障害有病率となると、なんと50パーセントにも上るとされています。世界の至る所に精神疾患が存在していることになるのです。発達障害の自閉症スペクトラム障害は、20倍増加し、注意欠陥・多動症(ADHD)は、3倍増加し、双極性障害は、2倍増加したと言われています。小児の双極性障害は40倍まで増加しました。こうした傾向は、実際にそうした精神疾患の者が増えたということではなく、粗雑な診断によるものだという批判があります。






☆阪神カウンセリング・ラボは、大阪梅田、兵庫明石にある心理カウンセリング専門の相談室です。
☆カウンセリングは、臨床心理士と元大学教授が担当し、経験豊富な心理療法で対応致します。
☆カウンセリング対象は、成人、思春期の方、学生、子ども、お年寄りまで、幅広い臨床例を持っています。
☆カウンセリング方法は、相談者の状況に合わせ、学術的に認知された適切な手法をとり対応致します。
☆ご相談内容は、心の問題のあらゆることに応じています。個人面談の他、スカイプや電話相談も可。
☆出張カウンセリングもしています。引きこもり、特別な理由などで相談室に来ることができない場合、ご相談下さい。
★土曜日、日曜日もご相談可能です。平日は夜8時までのご予約を受け付けています。