
阪神カウンセリング・ラボがこれまでに扱ってきた臨床例を紹介しています。
豊富な臨床経験をもとに対応いたします。
神経症状のケース
うつ、気分障害、適応障害、パニック障害、不安神経症、強迫神経症、潔癖症、恐怖症(対人恐怖、視線恐怖、醜形恐怖、広場恐怖、外出恐怖)、ヒステリー、白昼夢など
行動の問題ケース
チック、嗜好、吃音、閉じこもり、家庭内暴力、非行、摂食障害(過食症、拒食症)、窃盗、盗撮、キレやすい、アルコール依存、薬物依存、ギャンブル依存、書痙など
身体的問題ケース
心身症、慢性的な頭痛・神経性胃炎・肩こり・顎関節症・肩関節炎(五十肩)・幻肢痛・疼痛など痛み、不眠、慢性疲労症候群、円形脱毛症など
人格の問題ケース
境界性人格障害、自己愛性人格障害、分裂病質人格障害、演技性人格障害など
精神病圏、境界例のケース
統合失調症、双極性障害、境界例など
老年期問題のケース
認知症、高齢者介護、高齢者問題など
心因反応
周囲の状況で起こる健康な人の心の問題、PTSD
教育や職場
不登校、発達障害、自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害、学校不適応、出産・育児・子育て、子どもの将来、親や教師の子どもへの接し方や苦悩など
人間関係の問題ケース
夫婦、離婚・結婚・再婚、職場の同僚、上司、恋人、友人、親子、兄弟、近隣、教師など
正常圏のケース
自分を知りたい、性格を知りたい、意欲的に取り組みたい、集中力がほしい、気楽に生きたい、将来の選択など
その他
心理アセスメント、ストレスチェック、知的能力の開発調査、カウンセラーになりたい、教師のための指導法の悩み
豆知識:世の中にはどんな障害が報告されているの?
統合失調症|気分障害|人格障害|不安障害|適応障害|発達障害|摂食障害|睡眠障害|性障害|認知障害|身体表現性障害|解離性障害|虚偽性障害|強迫性障害|パニック障害
発達的問題
├自閉スペクトラム症
├学習障害
├注意欠陥/多動性障害
情緒的問題
├不登校
├非行
├集団不適応
├緘黙
├分離不安
├吃音
├神経性習癖
├心身症
神経症
├不安神経症
├強迫神経症
├恐怖症
├心気神経症
├抑うつ神経症
├転換性障害、解離性障害
同一性障害
人格障害(パーソナリティ障害)
├妄想性人格障害
├分裂病質人格障害
├反社会性人格障害
├分裂病型人格障害
├境界性人格障害
├演技性人格障害
├自己愛性人格障害
├回避性人格障害
├依存性人格障害
├強迫性人格障害
その他
├アダルトチルドレン
├ピーターパン症候群
├空巣症候群
├青い鳥症候群