パーソナリティ障害(人格障害)
人格障害 (じんかくしょうがい、英: Personality disorder)とは精神医学においては、一般的な成人に比べて極端な考えや行為を行ったりして、結果として社会への適応を著しく困難にしていたり、精神病理学的な症状によって本人が苦しんでいるような、人格状態に陥っている人を言う。
従来の境界例や精神病質の後身にあたる概念で、性格障害と呼ばれることもある。人格障害はパーソナリティ障害の訳語として当てられるが、日本語の「人格障害」という言葉は、人間の根幹を示しているような部分がある事、それにより否定的なニュアンスが強い事から、近年は正確な呼び名としてパーソナリティ障害と呼ばれる事が中心となっている。なお、日本精神神経学会が2008年5月に、人格障害をパーソナリティ障害に用語改定をすることを発表している。これは正確なパーソナリティディスオーダー(Personality Disorder)の訳語としても適切であると精神医学ではこの用語を使う事が支持されている。
概説
そもそも人間にはその考え方や行動の方法には明らかな個体差があり、これは個性として尊重されるべきものである。しかしながら極度の自尊や自信喪失、また反社会性や強迫観念などは社会への適応性を失わせるだけでなく、基本的な日常生活や人間関係にも深刻な悪影響を及ぼしうるものである。人格障害の一般的な診断基準は社会的逸脱や柔軟性の欠如、社会的または職業的な領域における機能の障害、生涯にわたる言動の持続性などが挙げられ、これに加えて他の精神疾患や薬物的または生理学的な作用によって引き起こされた症状ではないのであれば、その状態は人格障害であると診断される。
人格障害とは「Personality disorder」(パーソナリティ・ディスオーダー)に対する訳語であり、その概念は「病的な個性」、あるいは、「自我の形成不全」 ともいえる状態を指す。精神疾患の一態に含まれるが、その他の精神疾患と比べて慢性的であり全体としての症状が長期に渡り変化しないことに特徴付けられる。ただ、神経症なども治癒するまでに数十年の歳月を要するケースもあり、その辺りの判別も難しい。
古典的な精神医学における神経症などの症状を含む病理として人格障害が見られる事もあるが、基本的には病気ではなく障害であると捉えられている。様々な乳幼児研究や精神分析的臨床研究からも、病気というよりは持続的な固定された性格様式として、精神的病気とは区別される。実際に現在の人格障害診断においては、神経症や精神病の病気と、人格障害の障害の併記が行われている。
自我の形成期における家庭内環境など様々な外的要因が、生まれ持った気質と相俟って一般には思春期以降に表面化する。またこれを「障害」と位置づけるのに批判的な立場もある。そもそも人格(正確にはパーソナリティ)に対して「科学的」という名の下に障害と健常を論じるのは適切なのかということである。これは議論が分かれるが、実際の診断にはこれを障害として認定して治療しているのが実情である。
診断
人格障害では、所属文化から著しく偏った内的体験・行動が持続する形式として把握される。しかしその内的体験・行動には柔軟性がなく、かつ広く個人的・社会的状況にわたるため、本人や周囲に苦痛や社会的障害を起こして、結果として自ら精神科に訪れたり、自傷行為によって自殺を図ったりして精神科病院に来て、人格障害と診断される事が多い。
「人格障害である」との判断は、文化・社会環境に依存するものであり、同じ状態であっても置かれた環境によっては「人格障害」とは判断されない場合もある。たとえば、相互依存的な文化習慣色が比較的強いとされることの多い日本[要出典]では、欧米で「依存性人格障害」として定義づけられている状態を「病的」とみなさない事が多いとされる。無論個人による見解の相違もあり、障害と見做すかどうかの絶対的基準は無い。
人格障害は個々人の持っている「性格と呼ばれる特徴」が尖鋭化し、社会生活をうまく営めない、あるいは自他に危険を及ぼすほどになったものであると言える。なお、パーソナリティの歪みは存在しても、人格障害ほど重くない場合は人格傾向(パーソナリティ・トレイト)とかつては呼ばれていた。また時には行動障害や神経症の持続的な形式があり、その結果としてこれは人格障害的状態である、と診断される事もある。事実人格障害ではないが、同じような症状や固定的な特徴を持続させる家族関係や対人関係によって、それが生じている場合もある。
人格発達が不完全な未成年の患者では、いずれかの人格障害の傾向を示すことが珍しくない。このため、人格障害の診断は、患者の年齢が幼いほど慎重になる必要がある。
また、統合失調症や気分障害などの精神疾患では、人格障害の病像を示すこともあるため、鑑別に注意しなくてはならない
治療
治療(人格障害は一種の「性格」であるとも言えることから、「治療」と呼んでいいものか、という意見もある)は、精神分析的精神療法や認知行動療法などの精神療法を中心にして行われる。薬物療法は、合併しているI軸の精神障害の治療や精神症状に対する対症療法として補助的に用いられる。器質性の脳障害に端を発する症状の可能性を含め、治療は基本、多角的に行われる。
一部の人格障害は、30〜40歳代までに状態が改善していく傾向(晩熟現象)があるとされている。それは加齢による生理的な物の影響だけではなく、仕事等の社会生活を通じて多様な人々に触れ、世の中には様々な生き方・考え方があると言うことを知り、それを受容する事に依っていると考えられている。
ウィキペディア参照:https://ja.wikipedia.org/
その他の症状
統合失調症の症状と治療| 気分障害の症状と治療| うつ病の症状と治療| 双極性障害の症状と治療| パーソナリティ障害(人格障害)の症状と治療| 妄想性人格障害の症状と治療| 統合失調質人格障害の症状と治療| 反社会性人格障害の症状と治療| 境界性人格障害の症状と治療| 演技性人格障害の症状と治療| 自己愛性人格障害の症状と治療| 回避性人格障害の症状と治療| 依存性人格障害の症状と治療| 不安障害の症状と治療| パニック障害の症状と治療| 広場恐怖症の症状と治療| 恐怖症の症状と治療| 広場恐怖症の症状と治療| 閉所恐怖症の症状と治療| 暗所恐怖症の症状と治療| 高所恐怖症の症状と治療| 低所恐怖症の症状と治療| 飛行機恐怖症の症状と治療| 身体醜形障害の症状と治療| 嘔吐恐怖症の症状と治療| 対人恐怖症の症状と治療| 男性恐怖症の症状と治療| 女性恐怖症の症状と治療| 動物恐怖症の症状と治療| 植物恐怖症の症状と治療| クモ恐怖症の症状と治療| 先端恐怖症の症状と治療| イスラム恐怖症の症状と治療| ペドフォビアの症状と治療| 社会恐怖の症状と治療| 強迫性障害の症状と治療| 心的外傷後ストレス障害の症状と治療| 急性ストレス障害の症状と治療| 全般性不安障害の症状と治療| 適応障害の症状と治療| 身体表現性障害の症状と治療| 心気症の症状と治療| 身体醜形障害の症状と治療| 解離性障害の症状と治療| 解離性健忘の症状と治療| 解離性遁走の症状と治療| 解離性同一性障害の症状と治療| 虚偽性障害の症状と治療| ミュンヒハウゼン症候群の症状と治療| 代理ミュンヒハウゼン症候群の症状と治療| 発達障害の症状と治療| 精神発達遅滞の症状と治療| 学習障害の症状と治療| 読字障害の症状と治療| 発達性協調運動障害の症状と治療| 広汎性発達障害の症状と治療| 自閉症性障害の症状と治療| レット障害の症状と治療| アスペルガー障害の症状と治療| 注意欠陥・多動性障害の症状と治療| 行為障害の症状と治療| 異食症の症状と治療| チック障害の症状と治療| トゥレット障害の症状と治療| 夜尿症(遺尿症)の症状と治療| 場面緘黙症(選択性緘黙症)の症状と治療| 反応性愛着障害の症状と治療| 摂食障害の症状と治療| 神経性無食欲症(拒食症)の症状と治療| 神経性大食症(過食症)の症状と治療| 睡眠障害の症状と治療| 不眠症の症状と治療| 過眠症の症状と治療| ナルコレプシーの症状と治療| 睡眠時無呼吸症候群の症状と治療| 概日リズム睡眠障害の症状と治療| 悪夢障害の症状と治療| 夜驚症の症状と治療| 睡眠時遊行症(夢遊病)の症状と治療| むずむず脚症候群の症状と治療| 性機能障害の症状と治療| 勃起機能障害の症状と治療| 性同一性障害の症状と治療| せん妄の症状と治療| 認知症の症状と治療| アルツハイマー型認知症の症状と治療| 健忘性障害の症状と治療| 物質関連障害(薬物依存症)の症状と治療| アルコール依存症の症状と治療| カフェイン中毒の症状と治療| 窃盗症の症状と治療| 放火癖の症状と治療| ギャンブル依存症の症状と治療| 抜毛症の症状と治療|
不登校の症状と治療| 保健室登校の症状と治療| 問題行動の症状と治療| 虐待の症状と治療| 被虐待児症候群の症状と治療| 家庭内暴力の症状と治療| ドメスティックバイオレンスの症状と治療| 機能不全家族の症状と治療| 非行の症状と治療| 反社会的行動の症状と治療| 自律神経失調症の症状と治療| 対人恐怖症の症状と治療| 文化依存症候群の症状と治療| 心的外傷の症状と治療| 自傷行為の症状と治療|